ハル歯科医院blog

2017.03.31更新

大切な歯を守るためには、当院でのケアや治療も大切ですが、やはり毎日のデンタルケアがしっかりと行われているかどうかが、重要になってきます。
前にこちらのブログで書かせていただいたことがありますが、厚生労働省の歯科疾患実態調査(平成23年)の結果では、調査数4253人に対し、毎日歯を磨く人は4060人となっていて、日本人の約95パーセントは、毎日歯磨きをしていることになります。

毎日しっかりブラッシングをしていれば大丈夫と思いがちですが、このブラッシングが効果的なブラッシングでないと、やはり虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
せっかくこれだけの方々が、毎日のブラッシングを習慣づけてくださっているのですからハル歯科医院としては、そのブラッシングがぜひとも効果的なものであってほしいと思うのです。

ブラッシングの際、ポイントとなってくるのが歯ブラシの持ち方です。
皆様、どのように歯ブラシを持ってブラッシングなさっていますか?
よく拝見するのは、自転車のグリップを持つような感じで、ゲンコツで持って磨いている方。
これだと力が入りすぎてしまい、逆に歯ブラシの毛先が反ってしまって毛先が歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間に入っていきづらくなってしまうのです。
歯ブラシはスプーンを持つような持ち方で、力を入れすぎず細かく動かして丁寧に磨くのが正解です。

投稿者: ハル歯科医院

2017.03.29更新

前回のブログで、歯周病と歯肉炎の違いについてお話をさせていただきました。

歯周病となると、なかなか治りづらい病気ですし、有名な話ですが歯を失う原因のナンバーワンです。
しかし先日お話をした内容を見て気が付かれた方も多いかと思いますが、歯肉炎であれば簡単に改善し、健康的な歯茎を取り戻せます。

よくハル歯科医院でも、「歯周病にならないように予防をしていきましょう」とお話をしますが、歯肉炎から歯周病に進行しないように、「歯肉炎をきちんと改善していきましょう」というお話もさせていただいております。
ではどのようにして、歯肉炎を改善していけば良いのでしょうか?

歯肉炎にとって一番大切なことは、なんといっても日々のご家庭でのデンタルケアです。
ブラッシングを優しく丁寧に行い、フロスなどを使って歯と歯の隙間をしっかり清掃することを続けることで、歯肉炎はよくなっていきます。

そして、歯垢や歯石が溜まっていると歯肉炎になりやすくなります。
3か月に一度のPMTCをしっかりと受け、歯垢や歯石をキレイにしていくことで、歯肉炎を改善そして予防できます。

投稿者: ハル歯科医院

2017.03.25更新

お口の中のトラブルとして、よく耳にする「歯周病」「歯肉炎」。

患者様の中には、この二つの違いがお分かりになっていない方、同じものだと思っている方などがたくさんいらっしゃいます。
そこで今日は、歯周病と歯肉炎の違いについて、お話していきたいと思います。

歯肉炎というのは、歯ぐきに炎症が起きている状態です。
症状としては、歯ぐきがいつもよりも赤く、引き締まっていなくてプヨプヨしています。
ブラッシングなどの刺激で、出血しやすい状況です。

歯周病というのは、炎症が歯ぐきだけに留まらず進行してしまい、歯槽骨までが破壊されてしまっている状態のことです。
歯ぐきは、赤いだけでなく赤紫になってしまい、出血だけでなく膿が出ることも多いです。

投稿者: ハル歯科医院

2017.03.09更新

先日のブログで、厚生労働省が行った平成23年の歯科疾患実態調査によると、35歳以上の成人男女の80パーセント以上が歯周病であると報告されているとお話をさせていただきました。

このようにお話をすると、「歯周病=中高年の病気」と思われると思います。
実際、歯周病は中高年の患者様が圧倒的です。
しかしだからといって、「自分はまだ若いから大丈夫」「うちの子どもはまだ中高生だし」と安心してはいけません!
歯周病は20代の方でも、羅関される方は羅漢します。
先ほどと同じ、厚生労働省が行った平成23年の歯科疾患実態調査によると、小学生だって40パーセント近くの歯周病羅漢者が確認できています。

歯周病は初期症状が乏しく、気が付いた時にはすでにかなり進行してしまっていて、完治が難しく歯を失ってしまうことになってしまうというケースが多い病気です。
まだ中高年ではないから、まだ子どもだからと高を括るのは危険です。
しっかり毎日のデンタルケアを行い、ハル歯科医院での定期的なチェックとPMTCを怠らないようにしていきましょう。

投稿者: ハル歯科医院

2017.03.07更新

歯を失う理由のナンバーワンといえば、歯周病です。
当院にも多くの患者様が通院なさっております。
またCMなどでもよく歯周病予防を謳った商品が登場している通り、当院でも歯周病予防に注力しております。

では実際、歯周病の羅漢者というのは、日本全国にどのぐらいいるのでしょうか?
このお話をすると、かなり驚かれる患者様が多いのですが、厚生労働省が行った平成23年の歯科疾患実態調査によると、35歳以上の成人男女の80パーセント以上が歯周病であると報告されています。

なぜこんなに歯周病患者のパーセンテージが高いのか?
それはいろいろな要因が考えられます。

その一つとして考えられるのは、今の時代の高齢者の方々が生きてきた時代、現代のように歯科に対する意識が高い方は少なかった時代ということです。
しっかりとしたケアを行っていなかった、定期検診やPMTCの必要性を感じていなかったという考え方が一般的でした。
やはりそうなりますと、歯周病リスクも高くなるので歯周病羅漢者が増えてしまったというのも事実でしょう。

これからの時代、このパーセンテージをググッと下げていきたいと、私は思っています。
そのためにもハル歯科医院では、しっかりとしたデンタルケアの指導と定期的な検診とPMTCをおすすめしてまいります。

投稿者: ハル歯科医院


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

tel:0120-860-640 受付時間9:30~12:30・14:30~19:30・土曜午後は14:00~17:00 休診日:木曜午後・日曜・祝日 メールでのお問い合わせ