口腔外科

口腔外科は、皆さまのデリケートなお口の健康を守ります

私たちの口は、毎日の食事が入ってくる入口であり、全身の一部として外界に触れるきわめて繊細な器官でもあります。

口腔外科は「お口の中」「お口の周辺」を専門的に取り扱うところで、親知らずなどの通常とは異なる抜歯、外傷、お口の中の腫瘍嚢胞(のうほう)顎関節症などの治療を行います。

守山市のハル歯科院医院の院長は、当院の開院前に口腔外科を得意とする歯科医院で勤務をしておりましたので、患者さまの状況を的確に判断することができます。

お口の中から全身の病気を発見したり、また歯周病や口内炎に見えたものが実は口腔ガンだったということもあります。
歯だけでなくお口の中全体も、定期的にチェックすることが必要です。

主な口腔外科疾患

親知らず、埋伏歯

親知らずは、前歯から数えて8番目に生えてくる永久歯です。
しかし、現代人は顎の骨が小さい方が多く、親知らずがまっすぐ生えないケースが増えています。
するとほかの歯にも影響を及ぼし、「根っこの部分が曲がる」「横に倒れ込む」「歯肉の内部に潜り込む」といった場合があります。
親知らずが歯茎から覗いていれば抜歯はスムーズに行えることがほとんどですが、歯茎の中に埋まっていて歯が覗いてない場合はスムーズに抜歯が行えないこともあります。
当歯科医院では、そのような歯茎に埋まっている親知らずでも、CT撮影を行うことで、安全に抜歯することができます。

顎関節症

口を開けると痛い、口が開きにくい、顎の関節から音が鳴る。
これらの症状をあわせて顎関節症と呼びます。
そのままにしていると、肩こりや頭痛といった全身の症状に発展したり、また口が開かなくなってしまったりする場合もあります。

その原因は不正咬合、外傷、精神的なストレスなどさまざまです。
複合的な原因があることも多く、総合的に判断して適切な治療法をご提案してまいります。

主に当歯科医院では、顎関節症の治療にマウスピースを使用しております。


【マウスピースを使用する効果】
・歯ぎしりや食いしばりで磨り減る歯を守る
・噛む筋肉がリラックス状態になるため、肩や首周りの筋肉もリラックスするため、肩こりが起こりにくい
・顎の関節の動きがスムーズになり、口の開閉がスムーズになり、かくかくといった顎の音を治します

嚢胞

嚢胞とは「膿がたまった袋」のようなものです。
頻度の高いものとしては、歯茎の深い位置にできるものがあります。
体調の悪化にあわせて痛くなるといった症状があります。

小帯(しょうたい)切除

唇や舌のひだの部分を小帯と呼びますが、その位置や形に異常があって気になる方、お悩みになっている方もいらっしゃいます。
その場合は切除することが可能です。

CGF(再生療法)も行っております。

CGF(Concentrated Growth Factors)とは、患者様の血液を採取して、専用の遠心分離器にかけます。
そうすることで、血小板とフィブリンを多数含んだゲル状の層に血液が分かれて、このゲル状の層が「CGF」と呼ばれます。
特徴は、自身の血液から作られたものですので、歯科治療においては、歯肉や骨の再生が促進されるので、傷の治りが早く、また、アレルギーや感染のリスクも非常に少なくなります

tel:0120-860-640 受付時間9:30~12:30・14:30~19:30・土曜午後は14:00~17:00 休診日:木曜午後・日曜・祝日 メールでのお問い合わせ