歯周病とは
私たちが歯を失う原因の第1位が歯周病です。
そして、成人の8割が自覚のあるなしにかかわらず、歯周病を患っているとされます。
歯周病は初期症状の自覚がなく、違和感が生じた頃には重症になっています。
しかし、ごく初期の歯肉炎程度であれば、毎日のハミガキで治すこともできます。
そこから進行してしまうと、どれだけ念入りにブラッシングしても歯周病は改善しません。
また、歯周病菌が血管に入り込んで全身をまわることで、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、気管支炎、肺炎、また妊娠されている場合は低体重児出産のリスクを高めるとされます。
守山市のハル歯科医院では、日々のブラッシングを丁寧に行いつつ、定期的に歯科医院で状態をチェックするのが、健康な歯を生涯守るベストの方法だと考えております。
歯周病の原因
歯周病は、歯周病菌の繁殖によって起こります。
そうなる原因には下記が考えられますので、当てはまる方は注意してください。
-
プラーク(歯垢)・歯石
ハミガキで取りきることのできない食べかすは、プラークとして細菌の巣になります。 まずは食後のハミガキを習慣にしましょう。 プラークは時間が経つと歯石になります。 歯石はハミガキで取り除けません。 取り除くには、歯科医院で特殊な器具を使います。 -
喫煙習慣
タバコは血行障害を起こすため、お口の中の抵抗力が弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。 -
その他
糖尿病、精神的なストレス、不規則な食生活、薬剤の服用など。
歯周病の治療
-
スケーリング
歯周病にかかると、歯と歯茎の間で細菌が繁殖して「歯周ポケット」ができます。 表に出ている歯の表面についた歯石は簡単に取れますが、歯茎の内部に溜まった歯石を取るのはなかなか厄介です。 そこで時間をかけ、丁寧かつ完全に取り除いていきます。 -
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周病に感染して炎症を起こしている歯肉そのものを取り除くことで、症状の改善を目指します。 -
フラップ手術
歯周ポケット掻爬術でも改善できない場合は、歯肉を切り開き、目視で歯石などをすべて清掃する手術をおこないます。 -
歯周外科治療
歯周病が進み、歯槽骨の溶解がかなり進んでしまっている場合は歯の脱落や歯肉の垂れ下がりを防ぐために歯周再生療法や歯肉歯槽骨整形手術を実施します。